(┘゜∀゜)┘日本史わっしょい└(゜∀゜└)

日本史に関する解説を投稿していきます。

通史

律令国家を目指して1 大化の改新

そもそも律令とは? 律令とは簡単に言うと「法」のことです。 隋、唐で施行されていたものを手本として、日本も導入を目指しました。「律」というのは課税や兵役などの国民への命令、一般行政についての規定で、「令」というのは罪を犯した人への罰則につい…

異文化がもたらした飛鳥文化

なぜ飛鳥? その名の通り、飛鳥時代は現在の奈良県明日香村周辺の「飛鳥」と呼ばれる地域を中心に仏教をの影響を受けた文化が栄えました。 どうして数ある土地の中から飛鳥が都になったかについては諸説はありますが、蘇我氏の本拠地があったことと関係して…

ヤマト政権から飛鳥の朝廷へ

朝鮮半島と隋の国 前回の記事で書いたように朝鮮半島では新羅の力が増して、周辺の百済、伽耶諸国に支配を広げていきました。この背景には北方に位置している高句麗が南下し、新羅が圧迫されていたことがあげられます。 当時、百済、新羅は独立した一国であ…

氏姓制度で基礎を固めたヤマト政権と反乱

ところでヤマト政権って? 教科書では何の脈絡もなくヤマト政権というワードが出てきますがもう一度定義と意味を確認したいと思います。(このサイトでもいつかの記事で使っています...。) ざっくりいうと、ヤマト政権とは「倭国の長である大王を中心として…

大陸と古墳時代の生活

古墳時代前期の大陸って? 古墳時代前期の大陸の様子について解説していきたいと思います。ここでいう大陸とは中国と朝鮮半島を指します。当時中国は北にいた騎馬民族の五胡に侵攻され、国土は縮小し、南下していました。この時代を五胡十六国時代といい、そ…

古墳時代の古墳

古墳時代って? 弥生時代が終わると、古墳時代に突入します。その名の通り古墳づくり全盛期の時代です。西暦にすると3世紀中期から7世紀初めごろまでです。 4、5、6とざっくり1世紀づつを前期、中期、後期に分けると変遷が分かりやすいです。7世紀初…

小さい国々と邪馬台国と卑弥呼と中国

中国から見た日本 弥生時代の国々の状況は縄文時代や弥生時代の生活とは違って文字で記された資料を調べて研究されます。しかし、当時の日本には文字を記す技術はないので、交流のあった中国の人が残してくれた歴史書にかかれています。のちに出てくる○○書 △…

ざっくり弥生時代

弥生時代っていつから? 弥生時代はおよそ紀元前4世紀から紀元後3世紀までを指します。弥生という名称は縄文土器とは違う薄型で褐色の土器が東京の本郷弥生町の向ヶ岡貝塚で見つかったことから、この薄手の土器を主として使っていた時期を弥生時代と呼ぶよ…

縄文人たち

縄文っていつから? 縄文時代は約1万年前、完新世の始まりとともに始まります(”更新”して”完”成と覚えるとわかりやすいです。) 完新世になると氷河期が終わり、気温が上昇しました。それにともなって氷河が溶けて海面も上昇しました。これを海進と言います…

日本の始まり

人類って? 人類は約700万年前に生まれました。自然発生ではなく、進化の過程で今の人間の元となる猿人が生まれました。現在、猿人の化石はアフリカでしか見つかっていないため、アフリカで人類は生まれたと考えられています。有名なアウストラロピテクスは…